寝屋川市社会福祉協議会とは
- 社会福祉協議会(社協)とは、住民によるたすけ合い活動の“仕組みづくり”を進める民間の福祉推進団体です!
- 組織構成は? 地域の各種団体など<市政協力委員自治推進協議会(自治協)や民生委員児童委員協議会(民児協)、福祉専門機関・団体、当事者組織、有識者>で構成されています。
- 「社会福祉法」で、地域福祉をすすめる中核的な民間組織として法的な位置づけがされています。
社会福祉法
社会福祉法(抜粋)
社会福祉協議会関係(市町村社会福祉協議会及び地区社会福祉協議会)第109条
- 市町村社会福祉協議会は、一又は同一都道府県内の2以上の市町村の区域内において次に掲げる事業を行うことにより地域福祉の推進を図ることを目的とする団体であつて、その区域内における社会福祉を目的とする事業を経営する者及び社会福祉に関する活動を行う者が参加し、かつ、指定都市にあつてはその区域内における地区社会福祉協議会の過半数及び社会福祉事業又は更生保護事業を経営する者の過半数が、指定都市以外の市及び町村にあつてはその区域内における社会福祉事業又は更生保護事業を経営する者の過半数が参加するものとする。
(1)社会福祉を目的とする事業の企画及び実施
(2)社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助
(3)社会福祉を目的とする事業に関する調査、普及、宣伝、連絡、調整及び助成
(4)前3号に掲げる事業のほか、社会福祉を目的とする事業の健全な発達を図るために必要な事業 - 地区社会福祉協議会は、1又は2以上の区(地方自治法第252条の20に規定する区をいう。)の区域内において前項各号に掲げる事業を行うことにより地域福祉の推進を図ることを目的とする団体であつて、その区域内における社会福祉を目的とする事業を経営する者及び社会福祉に関する活動を行う者が参加し、かつ、その区域内において社会福祉事業又は更生保護事業を経営する者の過半数が参加するものとする。
- 市町村社会福祉協議会のうち、指定都市の区域を単位とするものは、第1項各号に掲げる事業のほか、その区域内における地区社会福祉協議会の相互の連絡及び事業の調整の事業を行うものとする。
- 市町村社会福祉協議会及び地区社会福祉協議会は、広域的に事業を実施することにより効果的な運営が見込まれる場合には、その区域を越えて第1項各号に掲げる事業を実施することができる。
- 関係行政庁の職員は、市町村社会福祉協議会及び地区社会福祉協議会の役員となることができる。ただし、役員の総数の5分の1を超えてはならない。
- 市町村社会福祉協議会及び地区社会福祉協議会は、社会福祉を目的とする事業を経営する者又は社会福祉に関する活動を行う者から参加の申出があつたときは、正当な理由がないのにこれを拒んではならない。
生活困窮者自立支援事業
住居確保給付金の対象者拡大について
4月20日現在
令和2年4月20日から対象者が拡大しています。詳しくは下記をご確認ください。
様々な事情で暮らしにお困りの方のための相談窓口です。
072-812-2040 (直通電話)
生活の困りごとや不安なことは、誰しもが抱えていることではありますが、なかには誰にも相談できないまま、不安がますます大きくなってしまう人がいます。経済的に困っている人には就労・自立に向けた支援を、地域社会の中で居場所を作るのが苦手と感じている人には、社会参加の機会の提供や人とのつながり作りの支援ができるような仕組みを、関係機関と連携しながら取り組んでいます。
支援の内容
自立相談支援事業 | 住居確保給付金事業 | 就労準備支援事業 |
---|---|---|
|
|
|
相談から支援までの流れ
072-812-2040(直通電話) 電話又は来所による相談。 |
---|
ステップ1 ●不安や心配ごとをあなたと一緒に整理します。 ↓ |
ステップ2
●支援計画をあなたと一緒に作成します。 ↓ |
ステップ3
●関係機関と連携して支援することもあります。 ↓ |
ステップ4
●自立できるように継続的に支援をします。 |
寝屋川市社会福祉協議会の組織図
実習生の受入れ
社会福祉士や社会福祉専門職を目指す人のお役に立ちたいと、実習生の受入れを行っています。
社会福祉協議会の事業活動全般(校区福祉委員会活動の現場や各種サロン活動、相談活動など)や地域包括支援センターで実習を行います。
受入れ実績
■令和元年度:5名
■令和2年度:3名
■令和3年度:8名
短期インターンシップ生の受け入れ
・社協の名前は聞いたことあるが、どんな活動をしているかわからない
・どの業界で就職をしようか悩んでいる
・就職先の選択肢を増やしたい
・人の役に立ちたい
どれか1つでも当てはまれば、ぜひお申込みください。
①雇用関係は発生しませんので、賃金は支払われません。
②体験自体は無料ですが、食費・交通費は自己負担です。
●実施期間 令和5年8月1日(火)~ 令和6年3月29日(金)の5日間以内 ※土日祝日は休みです。
●体験先 寝屋川市社会福祉協議会
●対象 大学生
●申込方法 電話もしくはGoogleフォームより。
https://forms.gle/55a9bSpy1BLzJQWJ7
受入れ実績
■令和元年度:6名
■令和2年度:3名
■令和3年度:10名
■令和4年度:6名
献血について
献血の推進って
血液は人工的につくり出すことができません。この貴重な血液を病気や血液やケガなどで必要としている人たちのために社協・校区福祉委員会などが赤十字血液センターと協力して献血の推進に取り組んでいます。
令和5年度の献血について
※日程等については変更がある場合があります。
※日程等については変更がある場合があります。
○献血受付時間
月~金曜日:10時から12時までと13時から16時30分
※イオンモール四條畷は10時30分から12時までと13時から16時30分
※エスポアール・成田山不動尊は10時から12時30分までと13時30分から16時30分
※西コミセンエリアの地域献血は10時から13時までと14時から16時30分
※アル・プラザ香里園での献血は10時から16時30分まで
○日程調整中の献血
※西南コミセンエリア 1回(和光小学校)
※中央ライオンズ 1回(摂南大学寝屋川キャンパス)
大阪府内の献血バスの運行予定 (外部サイトに移動します)
献血について
採血基準
〇上記日程の献血については400ml献血をお願いしています。200ml献血 | 400ml献血 | |
---|---|---|
年齢 | 男女とも 16歳~69歳 |
男性:17歳~69歳 女性 :18歳~69歳 |
体重 | 男性:45㎏以上 女性:40㎏以上 |
男女とも50kg以上 |
詳しくは日本赤十字社のHPをご覧ください。
献血記念品について
寝屋川市社会福祉協議会(寝屋川市献血推進協議会)では、平成17年7月より、献血記念品の一部を寝屋川市内の障害者作業所で作っています「自主製品」を採用しています。 記念品として「自主製品」を活用することで、働く障害のある人達を応援します。
献血記念品の採用の経過について
平成17年2月に市内の障害者作業所に「献血記念品」として自主製品の採用が可能かどうかのアンケートを実施したところ、6つの作業所から回答をいただきました。
平成17年3月に策定しました。寝屋川ふくし発見プラン(寝屋川市地域福祉活動計画)の実施項目でもあります。「福祉のまちづくり広場」として、6つの作業所の職員の方に集まっていただき、自主製品を献血記念品として活用していくための話し合いをしました。
この「広場」では、献血記念品についてだけでなく、社協と作業所との協働による障害のある方の理解に向けてのPR方法などについても話し合いを行いました。
☆次の作業所の自主製品を採用しています。
献血のお問合せ先
献血のことなら
社協職員募集
職場紹介&職員インタビュー
※動画は令和2年度に制作したものになります。
職員採用試験に関するお問合せ
総務課 TEL 072-838-0400(代表)
嘱託職員募集のお知らせ
職員採用試験に関するお問合せ
総務課 TEL 072-838-0400(代表)