新型コロナウイルス感染症 特例貸付について
【新型コロナウイルス感染症・特例貸付】
緊急小口資金・総合支援資金等の申し込みは郵送でのご提出、または、事務所窓口に設置している緊急小口資金・総合支援資金申込書投函箱へ投入してください。
特例貸付については書き方見本、留意事項を参考にご記入、添付書類をご確認の上、提出してください。
貸付期間の延長について
※貸付の受付期間が令和3年3月末まで延長になりました。(12月9日)
詳細につきましては、大阪府社会福祉協議会のホームページをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた生活福祉資金貸付制度の申請受付期間の再々延長について(大阪府社会福祉協議会)
総合支援資金(生活支援費)特例貸付の延長について(大阪府社会福祉協議会)
必ずご確認ください
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、休業もしくは失業等により生活資金でお悩みの方々に向けた、緊急小口資金・総合支援資金の特例貸付を令和2年3月25日(水)より実施しています。
特例貸付の概要について厚生労働省より動画が公開されています。併せてご覧ください。
【youtube】制度概要編 ~「緊急小口資金」と「総合支援資金」貸付のご案内~
・電話、メールによる相談を受け、申請が必要な方には郵送で申請書をお送りいたします。また、郵送による申請書の受付も行っています。
※申請書類のダウンロードに対応しました。ダウンロードによる申請をされる際は、下記をご確認ください。
・072-812-2040
・seikatu-shurou@neyagawa-shakyo.or.jp
メールでのお問い合わせについて
メールでのお問い合わせの際には以下の項目の記入をよろしくお願いいたします。
・用件名:「緊急小口資金について」「総合支援資金について」など
・氏名:
・年齢:
・連絡先:
・住所: 〒572−〇〇〇、寝屋川市以降の住所(両方を記入ください)
・勤務先:個人事業主 もしくは それ以外(どちらかを記入ください)
・減収状況または失業の理由:
※メールの確認にお時間をいただく場合があります。
※メールでの相談受付後、場合によっては電話にて詳細をお伺いすることがあります。
貸付制度の概要について
また、貸付の詳細につきましては、大阪府社会福祉協議会のホームページをご確認ください。
①制度概要編 ~「緊急小口資金」と「総合支援資金」貸付のご案内~
お問い合わせ
生活支援課 TEL 072-812-2040
特例貸付の様式ダウンロードについて
新型コロナウイルス感染症 特例貸付の概要については下記をご確認ください。
申込書類の書き方について厚生労働省より動画が公開されています。併せてご覧ください。
【youtube】申込書類編 ~「緊急小口資金」貸付の申込書類作成~
対象とならない世帯
・自己破産の手続き中の世帯
・生活保護受給中の世帯
・同じ特例貸付を大阪府内及び他府県で借りている世帯
・借入申込書、申立書の記載内容が事実と異なる場合
申請までの手順
・様式データ(PDF)のダウンロードを希望する方
1.電話又はメールによる相談(問い合わせ)
2.各様式のダウンロード
3.申請書に必要事項を記入の上、添付書類を用意 ※申請書等は全て借入申込者が自筆でご記入ください。
4.寝屋川社協に書類の記入漏れがないか事前確認のため寝屋川社協に連絡
5.寝屋川社協に返送 ※寝屋川社協への返送にかかる郵便料は自己負担でお願いいたします。
返送先:〒572-8566 大阪府寝屋川市池田西町24-5 市立池の里市民交流センター内 (福)寝屋川市社会福祉協議会 生活支援課 貸付担当 行
・郵送による申込様式の受け取りを希望する方
1.電話又はメールによる相談(問い合わせ)
2.郵送による申請書を受け取る。
3.申請書に必要事項を記入の上、添付書類を用意 ※申請書等は全て借入申込者が自筆でご記入ください。
4.寝屋川社協に書類の記入漏れがないか事前確認のため寝屋川社協に連絡
5.寝屋川社協に返送
緊急小口資金様式のダウンロード
(ア). 書き方の留意事項PDF①(イ).緊急小口資金特例貸付借入申込書PDF②記入例PDF①
(ウ).借用書及び重要事項説明書PDF③(記入例PDF②) ※両面印刷でお願いいたします。
(エ).収入減収の申立書PDF④記入例PDF③
(オ).確認チェックリストPDF⑤
総合支援資金様式のダウンロード
ア.書き方の留意事項
イ.総合支援資金申請書類PDF(借入申込書・借用書・重要事項説明書・申立書状況確認シート)
総合支援資金記入例PDF
※緊急小口資金と同時申請はできません。
②申込書類の書き方編 ~「緊急小口資金」貸付の申込書類作成~
申込書類の書き方について厚生労働省より動画が公開されています。併せてご覧ください。
お問い合わせ
生活支援課 TEL 072-812-2040
住居確保給付金のご案内について
【住居確保給付金】
住居確保給付金の相談や申請はある程度の時間を要した聞き取りを行うことから、事前にご予約の上で、お越しくださいますようお願いいたします。
下記の住居確保給付金のご案内(チェックリスト) をご確認の上まずは、電話・メールにてご連絡をお願いいたします。
申請書類の提出は郵便または 事前予約による来所で対応しています。来所される際は3密を防ぐためにも事前に予約をしてからの来所をお願い致します。
メールでのお問い合わせについて
メールでのお問い合わせの際には以下の項目の記入をよろしくお願いいたします。
・用件名:「住居確保給付金について」など
・氏名:
・年齢:
・世帯人数:
・連絡先:
・住所: 〒572−〇〇〇、寝屋川市以降の住所(両方を記入ください)
・勤務先:個人事業主 もしくは それ以外(どちらかを記入ください)
・減収状況または失業の理由:
※メールの確認にお時間をいただく場合があります。
※メールでの相談受付後、場合によっては電話にて詳細をお伺いすることがあります。
住居確保給付金のご案内
よくある質問(Q&A)
厚生労働省より~「住居確保給付金」のご案内~①制度概要篇
お問い合わせ
生活支援課 TEL 072-812-2040
seikatu-shurou@neyagawa-shakyo.or.jp