寝屋川市社会福祉協議会 HOME寝屋川市社会福祉協議会

私たちのまち 協力・応援

社会福祉協議会会員募集

住民賛助会員を募集しています

実施強化期間は令和7年2月25日(火)~3月25日(火)です

社会福祉協議会(社協)は、地域住民の皆さまをはじめ、福祉施設、ボランティア、行政、企業などと協力しながら、一人ひとりの『ふだんの くらしの しあわせ(ふくし)づくり』の実現を目指して、地域福祉活動を推進している団体です。住民賛助会員は、地域福祉活動のための資金を支えていただく「地域福祉のサポーター」です。会費にご協力いただくことは、自ら地域福祉活動を行うことと並んで、地域福祉活動に参加していただくもう一つの方法です。

住民賛助会員

社会福祉協議会会員募集

思いやりからはじまる24万人のしあわせづくり  
寝屋川市社会福祉協議会では会員を募集 しております。くわしくは、お問合せください。 社会福祉協議会は「社会福祉法」に基づく住民が主体となって地域福祉の推進をめざす公共性と自主性をもつ住民による福祉団体です。そのため、市民のみなさんの理解とご協力を得て、会費をいただくことで、住民本意の立場で活動に取り組んでいます。

会員区分 会費額 会員区分 会費額
一般会員 500円 特別会員 1,000円
賛助会員 2,000円 特別賛助会員 3,000円
名誉会員 5,000円 特別名誉会員 10,000円

500円未満は、協力費として受付させていただきます。  

赤い羽根共同募金

スマホやPCからでも寄附できます

赤い羽根共同募金への寄付を希望される方は、以下の「赤い羽根共同募金」のページから寝屋川市地区募金会宛に寄付ができます。ご活用ください。

赤い羽根共同募金ホームページ/赤い羽根データベース はねっと

じぶんの町をよくするしくみ
中央共同募金会について詳しくはこちらをご参照ください。

赤い羽根共同募金の配分について詳しくは、
赤い羽根データベース「はねっと」をご参照ください。

歳末たすけあい運動

どんなことに活用されているの?(過去に配分した団体を含みます。)

★子育て世帯の応援に

★介護している家族を応援

★ボランティアの力に

※HPに掲載しているのは1例です。そのほかにも地域の福祉活動に活用されています。

☆歳末たすけあい運動募金の実績報告(令和6年12月23日現在)

災害ボランティア

災害ボランティア入門講座を開催いたします。

 8月29日(金)19:00~21:00にて、産業振興センター3階第1セミナー室で開催いたします。
 本講座では、地域の防災力の向上、災害時に迅速かつ的確な支援活動が行える人材を育成することを目的としており、災害ボランティアに必要な知識と技能を習得できる機会を提供いたします。 共に学び、備え、安心できる地域づくりを目指しましょう!
 また、講座の最後では、災害時に協力してくださる方々にボランティアの事前登録ができる時間を設けています。 夜の時間帯になりますが、ご興味のある方はぜひ社会福祉協議会の方までお問い合わせください。


災害支援情報情報について

災害支援情報情報は、こちらをご覧下さい。
災害ボランティア情報のリンク先です。 

寝屋川市社会福祉協議会地域貢献委員会

寝屋川市社会福祉協議会の組織構成会員を基盤として、児童、高齢者、障害児・者という対象種別を超えて、様々な地域福祉課題に取り組み、地域福祉の向上に寄与することを目的に設立され、現在46の社会福祉法人で構成されています。


46の社会福祉法人はこちら。 地域貢献委員会名簿(PDF)

住民賛助会員

社会福祉協議会会員募集

思いやりからはじまる24万人のしあわせづくり  
寝屋川市社会福祉協議会では会員を募集 しております。くわしくは、お問合せください。 社会福祉協議会は「社会福祉法」に基づく住民が主体となって地域福祉の推進をめざす公共性と自主性をもつ住民による福祉団体です。そのため、市民のみなさんの理解とご協力を得て、会費をいただくことで、住民本意の立場で活動に取り組んでいます。

会員区分 会費額 会員区分 会費額
一般会員 500円 特別会員 1,000円
賛助会員 2,000円 特別会員 3,000円
名誉会員 5,000円 特別名誉会員 10,000円

500円未満は、協力費として受付させていただきます。  

福祉基金

市民のみなさんからの寄附金をもとに福祉基金を設け、その利息を社協が行う地域福祉推進事業に活用させていただくために、積み立てを行っています。

一般寄附

*福祉基金をはじめ、社協への寄附金は、税控除(国税・市民税)の対象となります。
*個人であれば一定の金額が所得控除と税額控除の対象となり、法人であれば一定の範囲内で法人税の損金として算入できます。
*控除の計算方法については、寄附金額の限度額や控除率の変動がありますので、詳しくは所管の税務署にお問合せください。"

ページのトップへ戻る